仕事終わりの体に染みるビール。最高なのど越しを与えてくれる飲み物で、虜になっている社会人の方も多いのではないでしょうか。アルコール度数が比較的低いビールですが、体にはどのような影響を与えるのでしょうか。
どこからきた?~ビールの歴史~
今でも世界的に飲まれているビールですがどのような歴史を持っているのでしょうか。ビールの誕生の歴史はとても古いので、諸説ありますが、紀元前4000年以上前から飲まれていたとされています。人類最初の文明であるシュメール文明の頃には、ビールは飲まれていて、楔形文字で粘土板にビール製造に関する記述が残っていたことが証拠として見つかっています。当時のビールの製法には諸説ありますが、基本的には麦を何かしらに加工させたものを自然発酵させて作るという大枠は共通しています。気温が高く生水を飲むことの危険性が高い地域では、ビールは安全性や栄養価の高さから重宝されていました。
当時、麦が育ちづらい地域であったローマなどでは、ワインがビールの役目を果たしていました。麦の代わりに、ブドウを育ててワインを製造していましたが、次第に上等なワイン作れるようになります。それに対し、ビールは中世ヨーロッパでの修道院で上等なものへと近づき始めます。当時の修道士や僧侶たちは醸造知識を持っており、香味剤であるグルートを使ってビールを作るようになりました。これをきっかけに一般の人の口にも届くようになります。
またドイツでは1516年に「ビール純粋令」が出されます。内容としては「ビールには大麦、ホップ、水の三つ以外のものを用いて醸造してはならない」というもので、ビールの定義づけと品質の維持に貢献しました。現代でもドイツでビールが有名なのはこれのおかげだと考えられます。
日本へは江戸時代ごろに蘭学によってビールが紹介されます。ビールはオランダ語から来ていると言われています。その後、徐々にビール会社が設立されたり、ビールの醸造技術が上がったことで一般人にも広まっていきました。
ホップ:つる性の植物で、ホップのルプリンという成分がビール独特の芳香や苦みを与えたり、ビールの腐敗を防いでくれます。
ビールは長い間労働者をねぎらう飲み物だったんだね!
どうやって作られる?~ビールの製造方法~
紀元前4000年以上前から作られているビールは現在、どのような製造方法なのでしょうか。順番としては、「製麦→仕込み→発酵→熟成→濾過・熱処理→瓶詰」を経て、ビールは製造されています。
製麦
この工程では、浸麦、発芽、焙燥の三つに分けられます。浸麦では大麦の発芽を促し、大麦に水分を吸収させます。また水を何度か入れ替えることで、埃と一部の雑味成分も水に溶けだしていきます。
発芽を始めると、大麦は保有する酵素ででんぷんやタンパク質などの栄養分を分解し始め、大麦の粒も指でつぶせるほどに柔らかくやります。
焙燥の段階では、乾燥と焙煎を行うことで発芽を止めます。麦芽内の酵素の働きを止めない温度で行い、雑菌が繁殖できないほど乾燥させていきます。
仕込み
この工程は粉砕、もろみづくり、糖化、濾過、煮沸の5段階で行われます。粉砕では、糖化がしやすいように麦芽を細かくします。
もろみづくりでは粉砕した大麦と温水を仕込み樽に投入し、マイシェというおかゆのような状態にします。
糖化の工程では、酵素のはたらきによって、麦芽のでんぷんを糖に変え、タンパク質をペプチドとアミノ酸に分解します。
濾過の工程では、麦汁に含まれる穀皮や麦芽の粒などの固形物が含まれており、それらを濾過していきます。
煮沸の段階では麦汁にホップを追加して煮沸していきます。これによって香りや苦みを付けるとともに、微生物などによる汚染を防止したりなどさまざまな働きがあります。
発酵
仕込み段階ででんぷんを糖に分解する糖化を行いましたが、この糖を酵母によって分解しアルコールと炭酸ガスを発生させる工程が発酵です。発酵はとても繊細な工程なので、発酵環境する環境には注意が必要です。この発酵を経ると若ビールが完成します。
熟成
完成した若ビールを貯酒タンクに移し再び数日間、後発酵します。これを「熟成」と言います。この工程で、余計なにおいが取り除かれて美味しいビールになっていきます。
濾過・熱処理
熟成された後のビールは不純物や固形物を取り除くために熱処理や濾過をして、透き通った状態にします。また酵母を熱処理で死滅させることで、ビールの味を保ちます。熱処理をしないビールを「生ビール」と言います。
瓶詰
最後に完成したビールはビールや缶に詰めて出荷され、私たちのもとへと届けられます。
ビール造りはこんなに大変なんだね!
どんな影響がある?~ビールを飲むメリット~
メリット:ダイエット効果がある?!
ビールの製造方法でも紹介した通り、ビールの製造には大麦が使用されています。この大麦にはβーグルカンが含まれています。水溶性食物繊維は消化が遅く血糖値の急激な上昇が抑えられています。また血中コレステロール値を下げる働きがあります。満腹感の維持の効果もあり、成分的にみるとダイエット効果が期待できます。
メリット:疲労がとれやすくなる
ビールが作られる段階で麦汁の栄養分を吸収したビール酵母にはビタミンB群が含まれています。ビタミンB群は栄養素からエネルギーを生成する働きであるエネルギー代謝を行う酵素の働きを助ける働きがあります。これによって新陳代謝が活発になり、疲労回復の促進や皮膚、粘膜を健康な状態に保ってくれます。またリラックス効果もあるので、仕事終わりにもってこいの飲み物です!
メリットはあるけど飲みすぎには注意!
どこで作られる?~ビールの有名な産地~
ビールには世界三大ビールと呼ばれるものが存在し、「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」が三大ビール醸造地として、名を連ねています。
その中でもビールの有名な国と言えばドイツ!ラガービールが有名でホップの苦みが効いた爽快な「のどごし」やマイルドで飲みやすい味わいが特徴的なビールです。
生産量で見るとナンバーワンは中国です。
日本も入ってるのすごい!
結局どれが一番うまい?~おすすめのビール~
Photo by Elevate
ここで紹介するビールは「酵母入りビール」です。基本的なビールの製造工程では、酵母が取り除かれてしまいます。酵母入りのビールを飲むことでメリットで紹介した効果が得られやすくなります。ぜひ一度手に取ってみてください。
ビールはいろいろな楽しみ方があるね!
コメント